注意点の解説 Q&A

失業給付金受給予定者および受給者とは?

公共職業安定所に行っていない離職票保有期間、失業給付金給付制限期間、待期期間および受給期間にある方をいい、給付金受給延長期間にある方を除きます。

預貯金とは?

本人の貯蓄金、退職一時金、生命保険金、債券、株式等の有価証券等の金融資産一切をいいます。

就学中の者とは?

「全日制教育機関」に就学している者をいいます。
全日制教育機関とは、学校教育法に定める学校、専修学校および各種学校で、修業年限が1年以上、1週あたり4日以上の登校ならびに概ね20時間以上の受講を要するものです。海外留学はその都度審査します。

生計の中心的役割を果たしているとは?

日常の生計費(住居費、食費、水道光熱費、通信費、新聞代、その他の日常生活費)を扶養義務者の中で一番多く支出(負担)していることをいいます。また、認定対象者を扶養する人が他にいない特別な事情がある等、総合的に判断します。

毎月の援助とは?

援助は原則として毎月単位(やむを得ない場合は2ヵ月分送金を限度)です。
認定対象者と被保険者が別居している場合には、次による送金事実の証明が必要です(ただし、単身赴任および日本国内に就学する被扶養者は証明不要)。

  1. 「現金書留控え」または銀行等の「振込書控」により、送金年月日、送金額、送金人氏名、受取人氏名等を証明しなければなりません(銀行通帳写しは不可)。また、郵便局との自動送金契約の場合は、「自動送金利用申込書(控)」および「貯金通帳」による証明が必要です。なお、手渡しは認められません。
  2. 上記証明に関する帳票は、常に整備保管し、組合より提示を求められた場合、これに応じなければなりません。

同一世帯とは?

同一住居に住み、家計(生活資金)を共同(共有)することをいいます。
次の場合は、同一世帯に該当しません。

  1. 同一敷地内の別個の建物の家屋に親子家族がそれぞれ住み、または二世帯住宅に親子家族が住み、日常生活が別々に営まれている場合。
  2. 同一の家屋に住んでいても家計が共同していない(独立している)場合。

収入の範囲は?

勤労収入、事業収入、年金収入、利子収入、配当収入、不動産賃貸料収入、失業給付金、傷病手当金、出産手当金、休業補償給付金、生活扶助、その他実質的収入と認められるもの等すべてをいいます。

年間収入とは?

1年間の総収入をいい、給与所得者は年間支給総額をいいます。認定対象者に預貯金等の金融資産がある場合は、預貯金等の金額(有価証券は市場価格のあるものは時価、ないものは額面金額で評価)を認定対象者の平均余命年数で除した金額を年収に加算します。